記事アーカイブ
-
中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用した新スペース。2023年秋、松竹が東銀座に「SHUTL(シャトル)」がオープン! #中銀カプセルタワー
(画像提供:中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト) 松竹株式会社は、2023年秋に東銀座に新スペース「SHUTL」をオープン予定。SHUTLは、「日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する」という松竹グループのミッションに基づいて運営さ... -
「古民家」「空き家」「不動産」を活用した最新リノベーション事例ニュースまとめ22選。空き家活用/アイデア/オシャレ など新しい事例を紹介。「特定空き家に認定寸前の物件を美容室に」「映画館を賃貸の一室に」「“めがねかけ放題”の一棟貸し宿!?」「湘南の空きアパートをリユース」など。#空き家 #古民家 #リノベーション
放置期間約20年「特定空き家」に認定寸前の品川区南大井の空き家物件を再生。美容室「GHITA hairdesign」として新たにオープン。https://akiyarenova.news/archives/40060 高円寺で古民家を改装し、本を媒介に人がつながる場所をつくる!「本の長屋」クラ... -
【広島】築80年左官職人のお屋敷。古き良き日本家屋をDIYでリノベーション。しまなみ海道 尾道・因島の一棟貸し宿「THE LANDSCAPE」がオープン。
美しいしまなみ海道に位置する尾道市因島に、一棟貸し宿「THE LANDSCAPE」がオープンしました。この魅力溢れる新スポットを。 この尾道初の一棟貸し宿は、株式会社プラス(代表取締役社長 酒井裕次)によって2023年5月にオープン。築80年の古民家を因島の... -
自立し始める子供たちの成長を見守る家
大人へ成長する、“子ども”たちのために。 どこに行くにも「一緒に来てよ」と泣きそうな顔を見せていた頃が懐かしい。そんな”子ども”たちも気付けば家にいるより、「部活」「友達」「恋人」「バイト」。家族と過ごす時間が減ったのは寂しいけれど元”子ども”... -
東京都町田市、未来を創造する「学校跡地活用プロジェクト」始動!本町田小学校、町田第三小学校、南成瀬小学校の3校の跡地。提案の対象は、これらの校地の全部または一部で、考えられる民間サービス等を設置。
町田市が新たな挑戦を発表しました!2027年度に閉校が予定されている市立小学校の跡地をどう活用するか、そのアイデアを民間事業者から募集するという画期的な取り組みがスタートしました。この学校跡地は市民の貴重な財産であり、その有効活用が求められ... -
【山梨県丹波山村】ふるさと納税で丹波山村に家を建てる !?、人口増加への挑戦!移住者用住宅建設への「ふるさと納税」活用がスタート。
小さな町で大きなことを起こす!関東で最も人口が少ない丹波山村(人口530人)が、新たな取り組みをスタートさせました。移住者受入用の住宅建設や空き家の改修を加速するために、「ふるさと納税」の一環としてのクラウドファンディングを活用するプロジェ... -
【空き家リノベ体験記】~普通の独身サラリーマンが空き家を買ってリノベしてみた~ 第23回 湿気対策も万全に #リノベーション #空き家
「独身だけど自分の家が欲しい。」「家賃を払い続けるのはもったいない。」そう考えるシングルが増えているそうです。一方で、「そうは言っても先立つ物が。」「この先何十年もローンが払えるんだろうか?」そんなお金の不安もついて回ります。築古の空き... -
アメリカの”実例”に倣う欧米型住宅地開発プロジェクト「3C(スリーシー)」が2023年6月15日より東京・田園調布にて着工。欧米型住宅地開発による新たなライフスタイルを展開。
新たな住宅開発の波が東京・田園調布に押し寄せます。ボウクス株式会社(代表取締役:内海健太郎)が手がける欧米型住宅地開発プロジェクト「Cedar Creek Community(3C)」が2023年6月15日より始まることが発表されました。3Cは、その名が示す通り、杉(C... -
元工場をリノベーション。神奈川県藤沢市の創作活動向け大型シェア施設「KIKI BASE FUJISAWA」でフリーマーケットイベントを開催。
新たなクリエイティブ・シェアスペース「KIKI BASE FUJISAWA」が、2023年6月11日(日)に一日限定のフリーマーケットを開催します。このシェアスペースは、神奈川県藤沢市の旧工場を再生し、クリエイターやフリーランサー、副業者など、幅広いユーザーが創... -
【小田原市】ふるさと納税を通じて小田原の未来を創造する、新たなチャレンジ「おだわら若者応援コンペティション」スタート!
小田原市は、今、若者の力を信じて一世一代の挑戦を開始します。新たな取り組みとして「おだわら若者応援コンペティション」を立ち上げ、彼らの創造性やエネルギーに火をつける場を提供します。このプロジェクトは、ふるさと納税型クラウドファンディング... -
『未来特区』とは?技術が未来の生活にどのように役立つか、また社会にどのような影響を及ぼすかを探求。
「未来特区」は、次世代の革新を目指すためのスペースで、三井不動産が先導しています。彼らの「未来特区プロジェクト」は、既成の枠を超えた都市開発の取り組みで、さまざまなプレイヤーと協力しながら、最先端の街づくりを目指す。 【】 「未来特区プロ... -
【北海道】地方創生の一環として 公民連携プロジェクト型ランドリー【コミュニティ×ランドリー】Baluko Laundry Place 小清水町ワタシノがオープン。
新たなランドリーライフスタイルを提供する株式会社OKULABが、地方創生プロジェクトとして新たなランドリーを開設しました。「Baluko Laundry Place 小清水町ワタシノ」と名付けられたこのランドリーは、北海道斜里郡小清水町に新設された防災拠点型複合庁...