「持続可能な食と農をアグリテインメントな世界へ」をビジョンに、家庭のベランダや、ビルの屋上、マンションなどの屋内でたのしくアーバンファーミング(都市農)を行うための農をDX化した次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」を展開するプランティオ株式会社(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 共同創業者 CEO:芹澤 孝悦、以下「プランティオ」)は、三菱地所株式会社(本社:東京都千代田区、代表執行役執行役社長:吉田淳一、以下「三菱地所」)の大手町ビル屋上に2022年5月26日(木)、Sky LAB内に、「The Edible Park OTEMACHI by grow 」(東京都千代田区)をオープンする。
The Edible Park OTEMACHI by growについて
三菱地所、大手町ビル屋上のSky LAB内に、プランティオのgrowがプロデュースするシェアリング型のコミュニティIoT農園『The Edible Park OTEMACHI by grow』が完成しました。
“都会に新しいコモンズを”をコンセプトとし、みんなで創る、たべられる農園がキーワードです。”コモンズ”とは、地域の共有財産を共同で管理・保守する共同体を指す言葉で、かつての日本では、どこの地域でも小さなコモンズが当たり前のように存在し、文化として根付いていました。そのため、『The Edible Park OTEMACHI by grow』では、「所有」や、「占有」という旧来の価値観ではなく、農園全体をみんなでシェアし、農的活動の楽しさも、辛さもみんなで共有する古くてあたらしいスタイルで、持続可能な農的な活動を、最も農園と対称的な場所であるオフィス街の象徴の大手町からはじめます。
『The Edible Park OTEMACHI by grow』では、三菱地所が2020年10月に開発した共通認証ID「Machi Pass(https://marunouchi-workers.com/sign_up)」とも連携、農的な活動をすることで、丸の内エリアでクーポンがもらえるなど、都市DX化したOSとも連携し、継続的なリテンションコンテンツとしてアグリテインメントを活用します。
大手町ビルの大規模リノベーションと共に、約4,000㎡の屋上に緑あふれるワークスペースや農園スペースを整備したSky LABを2022年5月26日(木)にオープンします。 Sky LABは、丸の内ポイントアプリ利用者であれば、一般の方でも利用可能(一部「update!MARUNOUCHI for workers」会員限定エリアあり)となります。 周辺が高層ビルに囲まれた谷間空間である、大手町ビルならではの開放的な空間特性が活かされています。「LAB」には、研究所という意味があるように、Sky LABは新たな「価値」を生み出し育む舞台となります。
代表者コメント
【代表取締役 共同創業者 CEO:芹澤 孝悦】
とうとう大都会大手町で都内最大級のシェアリングIoT農園が登場します。COVID-19のパンデミックや、ウクライナ情勢など、昨今では世界の情勢が不安定で、自国を優先して食の輸出が止まるなど、食料自給をしなければならない事は喫緊の課題です。また、気候危機への対応としても従来の食料生産システムを根本から変えねばならない事も急務です。 ですが、環境にいいことや、食料自給をやり続ける事はとても大変です。だからこそわたしたちはたのしく、アグリテイメント(アグリ+エンターテインメント)として行う事が最も持続可能な社会実装への近道だと考えております。今回の『The Edible Park OTEMACHI by grow』はそのような“アグリテインメント”を通じ、育てるたのしさ、食べるよろこび、食農の大事さや、尊さ、環境への意識などを体験していただける場所となります。