延岡市の空き家利活用プロジェクト 「HYPHENATION in NOBEOKA」事業公募受付終了、最終9件の応募。1次審査から地元高校生も投票、決定案は9月末に発表 #空き家 #延岡市 #町の活性化 #松田丈志
空き家所有者、地域、事業者、そして自治体を繋ぐマッチングプラットフォームを運営する空き家活用株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:和田 貴充)と延岡市、そして延岡市出身、元競泳選手・松田丈志氏が協力し、令和4年4月1日より始動した延岡市の空き家を利活用するプロジェクト「HYPHENATION in NOBEOKA(ハイフネーション イン ノベオカ)」(以下「HYPHENATION in NOBEOKA」)の事業公募が、7月31日を持って終了した。最終9件の応募があった。
6月4日に実施した市民参加型の空き家DIYイベント
「HYPHENATION in NOBEOKA」とは、延岡市にある商店街、山下新天街の空き家店舗を利活用、推進するために立ち上がったプロジェクトです。今年の3月にキックオフイベントを開催、6月には市民参加による空き家のDIYイベントを実施したりと、空き家利活用を推進するPRを継続的に行ってきた結果、延岡市に限らず、市外、県外からも多く応募があり、想像を超える反響がありました。 応募があった9件は、若者や地域の方の集まるようなスペースに利活用できないか、古き良き商店街の街並みを活かし、イベント等を通じて世界へ発信できる場にできないか、また障害を持ち働きづらさを抱える方の社会参加の場にできないかなど、あらゆるアプローチからの事業提案がありました。
有識者と地元高校生による一次審査、二次審査を経て、9月末に事業内容が確定
8月上旬からは一次・書類審査を実施。「HYPHENATION in NOBEOKA」には創業支援の背景もあり、審査の傍ら、公募締切後の8月8日に応募者全員を対象とした創業支援説明会を開催しました。一次審査後には、先輩起業家がメンターとなって応募者の事業案のブラッシュアップを行う機会(メンタリングの機会)も予定しています。 その後、9月20日に二次・面接審査を行い、9月末に最終候補の事業案を決定する予定です。一連の審査には、読谷山洋司市長、松田丈志氏、日本政策金融公庫、熊本創業支援センター所長岩長浩平氏、TURNSのプロデューサー堀口正裕氏が関わり、「延岡らしさ」「街の活性化」「空き家の利活用」といった観点で9案を審査します。