【京都府・京都市】「新京都 -古都から千年先へ-」展:ギャルリーためなが京都にて11月18日(土) – 12月17日(日)開催

ギャルリーためなが京都は、11月18日(土)から12月17日(日)までの期間、京都を背景に活動する注目の若手作家5名の作品を展示する「新京都 -古都から千年先へ-」を開催します。

ペンキを用いて幼少の記憶に浮かぶ花や植物を抽象的に表現する木下友梨香、変色金属箔を活用し、日本画を描く田口涼一、静けさの中に時間の流れを感じさせる日本画の竹内昌二、瞬時の情景を油絵で捉える中比良真子、コラージュを基に時間をテーマにしたアクリル画を描く村田奈生子。合わせて約40点の作品が展示されるこの展示は、異なるジャンルを横断して作家たちの多様な表現を楽しむことができます。

本展示会は、日本の伝統と芸術が息づく地、京都を舞台に、現代の日本画家たちの魅力を紹介し、未来に向けてその作品を継承していくという願いが込められています。紅葉で彩られた厳粛な雰囲気の中、若々しい才能と創造性にあふれる作品群をお楽しみいただけます。この展示を通じて、古と新が調和した美の世界をお感じください。

【展覧会概要】

『新京都(いまきょうと) -古都から千年先へ-』

【会期】2023年11月18日(土)~2023年12月17日(日) (会期中無休)

【会場】ギャルリーためなが京都

      京都市東山区川端通七条上る上堀詰町265-7

    TEL 075-532-3001

【時間】11:00~19:00

【web】https://www.tamenaga.com

出品作家

木下 友梨香 / Yurika Kinoshita

1988年佐賀県に生まれる。京都造形芸術大学、武蔵野美術大学にて空間演出デザインを学び、現在は東京を拠点に活動を行っている。

花農家で育った生い立ちを元に、幼少期に見た記憶の中の花や植物を抽象表現した作品を制作。抽象表現主義に影響を受けながら、日々生きていくなかで霞んでいく視覚的な記憶の印象を絵に落とし込み、過去から現代を表現している。ペンキを使い手で描くスタイルによって植物の動きを表現すると共に、自身の身体を拡張し記憶を再現している。

田口 涼一 / Ryoichi Taguchi

1981年大阪市に生まれる。 京都精華大学大学院技術研究科博士後期課程修了 博士号取得。 銀箔を硫黄で硫化させる「箔焼き」という技法により、銀箔の色を変色させた焼箔を用いて作品を制作する。下地である麻紙の上に銀箔で箔焼きを行い、その上に再び金箔や銀箔を重ね、モチーフの形に箔が残るように研ぎ出して下色を出していく。箔を着色する箔焼きの方法は古く江戸中期の頃より深秘であり、様々な金属の箔を組み合わせることで生まれる独特な風合いや空気感を表現するため、作家は今も独自に研究を続けている。

竹内 昌二 / Shoji Takeuchi

1989年京都府に生まれる。 金沢美術工芸大学大学院修士課程絵画専攻日本画コース修了。

2012年日展に入選、以降2018年に同展にて特選を受賞。水面や植物など身近な風景をモチーフに、人などとの関わりによって変化する作家自身の心象風景を重ね合わせて描かれる作品は、静寂の中にもみなぎる力を感じさせる。

中比良 真子 / Masako Nakahira

1979年滋賀県に生まれる。 京都精華大学大学院芸術研究科造形専攻修了。 水面に映し出された世界や身近にある風景、これまでにどこかで目にしてきたであろう風景をモチーフに、移ろいやすい一瞬の情景を油彩で描く。限られた情報のみ精密に描き、その周りは曖昧に描く。繊細かつ美しいその描写は、見る人ひとりひとりの記憶や想像によって、描かれてい

ない部分までも広がってゆく。

村田 奈生子 / Naoko Murata

1984年大阪府に生まれる。 京都精華大学芸術学部造形学科日本画専攻卒業。 色を控えたコラージュを基に時間をテーマとしたアクリル画を制作、関西のみならず活動の幅を広げている。既存のイメージの重なりを画面上で更に再構築することで、形がなく人間によって意識される時の流れや変化を可視化している。

空き家をお持ちの方へ

アキヤリノバでは、空き家に関するお困りごとをお持ちの方へ、不動産会社のプロフェッショナルがお答えする相談カウンターを設けております。
売却・活用のご相談から物件査定まで、あらゆるお悩みを一貫サポートいたします。
まずは無料でお気軽にご相談くださいませ。

目次
閉じる