一方で、築100年を越える建物は着実に老朽化が進んでおり、国指定重要文化財として保存活用していくためには莫大な費用がかかります。このままでは日詰平井邸は次第に朽ち荒れ、平井家の歴史の出発点は失われます。何より、国指定重要文化財という地域資源を見守っていただいた地域のみなさまの期待を裏切ることになってしまいます。
地域のシンボルのひとつとして、私たちの先祖や地域のみなさまによって守り継がれてきた日詰平井邸を、“まちの家”として現代によみがえらせ、人々の交流点として未来に伝えていきたい。そんな思いが、今回のプロジェクトにつながりました。
平井家が家業として酒造業を創業したのは安永年間(1772年)のことです。6代平井六右衛門が酒造を本格的に開始し、以後およそ250年の間、みなさまに支えられて日本酒を造り続けてきました。原敬首相をお招きした母屋の奥には、盛岡に移転するまで酒が仕込まれていた蔵が残っています。今回のプロジェクトでは、この造り蔵をクラフトサケ醸造所として復活させ、再びお酒造りを始めます。それが、私たちが代々培ってきた技術、歴史、想いを最もわかりやすく表現できる方法だと考えるからです。
紫波という土地は、岩手県の県庁所在地である盛岡から車でおよそ40分ほど南下した、人口3万3000人の小さな町です。農業が盛んに営まれており、稲作はもちろんのこと果樹も多く、高品質なリンゴやブドウ、ラ・フランスなどが栽培されています。また、日本三大杜氏に数えられる南部杜氏のゆかりの地とも言われ、酒造りが地域に深く根付いており、文化としてお酒が人々の生活と深く関わっている風土があります。近年では日本酒以外にもワインやサイダーなどの醸造所が立ち上がっているほか、統廃合によって子供たちが通わなくなった小学校を「酒の学校」として利活用する計画も、町によって進められています。この紫波の風土を表現したお酒を醸し、再びみなさまに楽しんでいただくということは、私たち平井家の歴史や想いだけではなく、「酒のまち」としての地域の風土や文化にも通じるのだと考えています。
100年の時を越えてクラフトサケ醸造所復活へ!岩手県紫波の国指定重要文化財「日詰平井邸」の挑戦 #日本酒 #重要文化財 #岩手県
2023年3月17日
目次
閉じる